VOICE先輩達の声
システック井上で活躍する
先輩達をご紹介

これまでどんな仕事をしてきたか、現在どんなことをしているか教えてください。
営業事務として、営業のメンバーが受注活動に注力できるようにサポートしています。具体的には、主に見積書~納品書などの書類作成や、お客様とのメールのやり取り、電話応対、来客対応、事務所に届く荷物の受け取りなど対応しています。事務職は、ただ作業をこなすだけではなく、ミスなくスピーディに遂行できる事務処理能力が必要になりますので、普段から処理の正確さ、効率化を図ったりすることを心掛けるようにしています。その為に、まずは出社後、届いているメール等をチェックし、優先順位を決め、1日の業務内容などのスケジュールを組んでいます。スケジュール通りに行かないこともありますが、その場合は柔軟に対応するようにしています。
これまで印象に残っているエピソードを教えてください。
システック井上では、他拠点・他部門の方と交流する他部門交流が経験できます。いくつかの拠点・部門に分かれている為、普段から実際に何をしているのか自分の目で見ることが難しいですが、他部門交流がある事で、他部門の業務を体験できたり、自部門のことを知ってもらう機会になります。この交流があることで自部門にはない強みを知れたり、自分自身も普段できない体験ができ、成長できる機会になると思います。また、教育に関しても豊富に受講ができる教育環境が整っています。私自身、仕事を行う上で、効率upの為にExcelやWordなど、自分の身になる教育を受けてきました。意欲があれば自分自身のスキルアップができます。
入社1年目と現在と比べて、できるようになったこと・成長できた部分を教えてください。
事務のお仕事は単純に見えて実は深い内容の為、1年目の頃は、業務を覚えることに必死になり余裕がありませんでした。その為、イレギュラーのことが起こると、頭がいっぱいになり、時にはミスもしていました。現在は、周りの方の優しく親身な教育・フォローのお陰で、業務のフローを理解することができ、自分自身だけの力でジョブを完結できるようになりました。以前までは、来た依頼をただひたすら処理するだけでしたが、今は先の処理を予測し、ミスなくスピーディに処理を遂行できるようになりました。成長できたところは、お客様に問い合わせを頂いた時やメンバーに質問などをされた時に、自分の力で答えることができるようになったところです。
先輩後輩やチーム・部署など、他のメンバーと一緒に進めたプロジェクトの中で印象に残っているエピソードを教えて下さい。
私は小集団活動に参加しています。小集団活動とは、楽しい会社を実現する為に、部員一人ひとりが協力し合い率先して仕事がしやすい環境やワイワイガヤガヤできる環境、風土を作っていくための活動です。拠点、部署も様々ですが、web会議などを通じて交流があり、とても楽しい活動になります。私は、職場環境クリーンアップ委員会に所属しており、皆が働きやすい職場環境の提案・構築(社内環境の向上や社内美化)するための活動をしています。この活動を通して、社員が働きやすい環境づくりの為に、自主的に行動するようになりました。社員のみなが自主的に行動して、常識に囚われず新しいアイディアをたくさん出し合うため、私にとってもとても刺激的な活動になっています。
これまでの経験をいかして、これから挑戦したいことどんな風に成長したいかを教えてください。
私は、営業事務として働いて2年目になります。2年間でたくさんの案件に触れてきて、自分の力で処理を完結できる力をつけることができました。しかし、これまでは一つの部の案件しか触れてきませんでした。新しい期になり、今までそれぞれの部門に所属していたアシスタントが、1つの部に集まった為、これからは、誰かメンバーが休んだときなど、フォローに入れるような柔軟な対応力を身につけたいです。また、1年目に比べ、気持ちに余裕がでてきたので、自分の無駄な時間を見つけて削り、作り出した時間で自分自身に足りない要素の教育を受け、自分自身のスキルアップに繋げていきたいです。
システック井上で活躍できるのはどんな人か、どんな人と一緒に働きたいと思うか、求職者の方に対してのメッセージをお願いします。
システック井上では、新しいことに挑戦できる場があり、社員の声を聞いてくれる機会もたくさんあります。また、社員も自ら手を挙げ、行動しやすい雰囲気がある為、今までに無かったようなことを自ら提案し、目をキラキラと輝かせてる方が周りにたくさんいます。新しいことに取り組むことにワクワクを感じる方、その好奇心で積極的に行動してきた方は、素敵なシステックライフを送ることが出来るのではないでしょうか。初めての環境で、わからないことがたくさんあり、不安もあると思いますが、システック井上では、拠点・部門間を超えて、仲間同士で協力し合っている為、共に成長できる会社だと思います。