長崎大学 情報データ科学部 実社会課題解決プロジェクトに参画しています!!
『ワタシタチの食の未来』
長崎大学 情報データ科学部のカリキュラム 『実社会問題解決のプロジェクト』の中で、
学生さんと弊社の若手社員が一緒になって『ワタシタチの食の未来』をテーマに
新たな価値の創造に挑戦しています。
長崎大学 実社会課題解決プロジェクトとは?
実際の社会における問題から具体的な課題を発見し、それを解決していくという実践的な取り組みを通じて、課題解決の方法をデザインする力、多種多様なデータの収集と解析する知識・技能、さらにはチームで協働できるために必要なコミュニケーションの技能、創造性、批判的思考力などを高めていこうとするものです。
詳しくは、長崎大学のHPをご覧ください。
本プロジェクトにおける弊社のテーマ
『ワタシタチの食の未来』とは?
この様な背景の中、弊社が担当するプロジェクトではZ世代の若者が自ら食の未来について考え、その価値を仮説思考で創造する取組を行っています。

どの様な活動を行っている?
このプロジェクトでは、実社会の課題を知り、そこから未来の価値を創造するための活動を行っています。
例えば物流問題。物流業界は今、ドライバー不足や高齢化、業務効率の低下といった大きな課題に直面しています。勿論、食についても物流は重要です。この実態を把握するために、農林水産省の担当部署の方から直接お話を伺いました。また、食の未来の価値を実現するためには、AIなどのデジタル技術も重要な役割を果たします。地元長崎のAIスタートアップのCEOからもお話を伺いました。
この様にして実際に課題に取り組まれている方々から得た “知” に基づき、ワークショップを通して新たな価値の協創を目指して活動しています。
どの様な課題を解決する?
多様化する食に対する価値観の中で、ひとりひとりの個性や感情、その時の気分などに合わせて『食』を選ぶことは容易ではありません。今回のプロジェクトでは『料理』に絞って、その課題の解決を目指します。
例えば、
・映える料理を作って自慢したい
・行ったことが無い国の料理を食べたい
・ふるさとの郷土料理が食べたい
・スポーツ後に栄養補給したい などなど
これらの要求を満たすために、生成AIを利用したレシピ提案システムを開発中です。
みんなで協力して未来をつくろう
学生さんと弊社若手社員が一緒に協力して、未来の価値の創造に向けて挑戦中。学生と社会人という立場を超えて、お互い刺激を受け合いながら、成長し続けることに期待しています。